教育

最終更新日:

現代ゲノム研究概説

  • 理工情報系
  • 蛋白質研究所
  • 大学学部生(学士)

授業科目など要旨

現代の生物学を理解する上で、ゲノムに関する知識は必須である。生命の辞書ともいわれるゲノムに関する知識を得ることで、生物学の知見をより深め、さまざまな生物学・医学研究に拡張できるようにする。本講義では、ゲノム研究の歴史、それを可能にした配列解析技術や情報学的解析、ゲノムの視点から見た疾患、システムとしてのゲノムの考え方など、最新のゲノム研究を概説する。このことにより、ヒトや他の生物の成り立ちをマクロな視点から見ることができ、疾患の解明や健康維持に活かすことができる。

SDGs貢献可能性

ゲノム研究はさまざまな要素技術から成り立っており、研究のアプローチも幅が広い。また、国際連携の歴史も長い。このことを言い換えると、さまざまな背景、技術、考え方を持った人がそれぞれの立場から参加することのできる懐の深い研究分野だと言える。こういった背景を理解してもらうことで、ひとりひとりの命の大切さがわかるようになる。また、不登校気味の学生が、家でコンピュータを用いた実習を受けられるので、「誰一人取り残さない」ことが自然にできる授業でもある。