研究

最終更新日:

放線菌を活用した医農薬品シーズの創出

生物工学国際交流センター

  • 全学・学際など
  • 生物工学国際交流センター

取組要旨

 医農薬品の源は、多くの天然物質に由来しています。この医薬品資源の探索源として、微生物はペニシリンの発見以来、利用されてきました。2015年に、大村智先生が、放線菌が作り出す抗寄生虫薬の発見に貢献したとして、ノーベル生理学・医学賞を受賞されたように、放線菌は、医農薬品開発における重要な産業微生物であり、私たちの社会に貢献しています。私たちは、土壌または植物、海洋に生息する放線菌を分離し、新規物質を生産する能力を調査、有用物質の生産制御系/生合成系を解析しています。これらの知見をベースにして、放線菌への遺伝子工学の適用により、有用物質の生産性向上や非天然型物質の創製にも取り組んでいます。これにより、多彩な医農薬品シーズを効率的に創出する技術を開発しています。さらに、放線菌同士または放線菌と他の生物との相互作用を解析することにより、自然界における微生物(放線菌)の役割を解明しようとしています。これにより、生物間相互作用に関する学術的知見を集積し、この相互作用を放線菌の物質生産能開拓に応用する研究を展開しています。

放線菌写真-1
放線菌写真-2

研究成果・インパクト

 近年の自然破壊により生態系は乱れており、貴重な微生物資源が失われる危険性が指摘されています。私たちの研究では、土壌または植物、海洋から産業微生物として有用な放線菌を分離しており、持続可能な医薬品開発のための資源保全に貢献しています。また、この放線菌の潜在能力を開拓し、健康的な生活を送るために必要な医農薬品シーズを供給することを目指しています。これらの研究成果により、微生物の多様性を確保する「いのちをつなぐ」に、また健康増進や貧困解消に繋がる「いのちをまもる」に貢献できると考えています。

キーワード

天然医農薬品資源、抗生物質、微生物、酵素

応用分野

医農薬品開発分野