教育 (Education)

最終更新日:

統合保健看護科学研究プログラム助産師教育コース (Integrated Health and Nursing Science Research Programme Midwifery Education Course)

白石三恵,渡邊浩子,遠藤誠之,堀口範奈,寺澤瑛利子,木内佳織(医学系研究科)、Mie Shiraishi, Hiroko Watanabe, Masayuki Endo, Hanna Horiguchi, Eriko Terasawa, Kaori Kinouchi (Graduate School of Medicine)

  • 医歯薬生命系 (Medical, Dental, Pharmaceutical and Life Sciences)
  • 医学系研究科・医学部(保健学専攻) (Graduate School of Medicine, Faculty of Medicine (Division of Health Sciences))
  • 大学院生(博士前期) (Graduate student (Master's Program))

授業科目など要旨

 

統合保健看護科学研究プログラム助産師教育コースでは,統合保健看護科学研究プログラムの30単位に加え,助産師教育コースが規定する31単位を修得することで,助産師国家試験受験資格を取得することができる。
 助産師教育コースの目的は,生命と助産師の職責に普遍的に求められる倫理観,および高度な診断能力と実践力を有し,地域の母子と家族を支援する切れ目ないケア創出に貢献する人材を育成することである。周産期にある女性や新生児の病態生理学,助産診断・技術学,助産管理学,ウィメンズヘルスに関する講義や臨地実習を通じて,科学的根拠に基づいた論理的思考と実践力を身につけ,質の高いケアを提供できる力を修得する。また,研究能力を高めることで,母子の健康課題に対する国際的視野を広げ,関係機関との連携による課題解決策を創生し推進する力を修得する。

SDGs貢献可能性

 プログラム修了生は、助産師国家資格を取得後,大学病院や地域の基幹病院で,周産期を中心とした女性の生涯にわたるWell-beingの支援に従事する。また,リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点を重視し,新たに宿ったいのちを「まもり」,「はぐくみ」,望むときにいのちが健やかに「つながる」未来を支えるために,健康教育や相談体制の確立など多岐にわたる活動を展開する。これらの取り組みは,SDGs目標03「すべての人に健康と福祉を」に貢献するものである。

担当者名

白石三恵、渡邊浩子、遠藤誠之、堀口範奈、寺澤瑛利子、木内佳織(医学系研究科)

備考

【対象の課程(詳細)】
修士(看護学)又は修士(保健学)