教育

最終更新日:

環境材料工学

  • 理工情報系
  • 工学研究科・工学部
  • 大学院生(博士前期)

授業科目など要旨

高度経済成長期に建造された橋梁や道路など、鉄鋼材料を用いた社会インフラにおいて腐食を伴う経年劣化が大きな問題となっている。国土強靭化の観点から、社会インフラの劣化の程度を的確に評価し、その健全性を適切に維持管理して、サスティナブル社会の構築が不可欠である。そのためには様々な環境に曝される鉄鋼材料の腐食や損傷を検出し、腐食の進行度や材料の予寿命を的確に評価すること,今後は人間の寿命をはるかに超えるような超長期の寿命予測も必要とされうるなど、腐食を理解している研究者・技術者の養成が求められる。本講義では、腐食現象を理解・評価するための電気化学について学習し、金属材料と環境の相互作用による材料の劣化プロセスについて,その分類と特徴,さらに劣化防止技術の原理とその適用例について学ぶ。

SDGs貢献可能性

本講義「環境材料工学」を修了した学生は今後、直面しうる高度経済成長期に建造された社会インフラの腐食による経年劣化度の計測や診断により余寿命を的確に把握・評価する,また今後、建造する社会インフラの腐食による損傷や破壊の兆候を早期にかつ正確に検知することなどにより、社会インフラの保守や更新を適切に計画・実施することで、我が国の人々の安心安全を支え、将来のレジリエントなインフラ構築に貢献することが期待される。