研究 (Research)
最終更新日:
生体分子構造解析の最先端技術開発による医学生命科学の革新的発展と創薬等産業イノベーション
日本電子YOKOGUSHI協働研究所
取組要旨
“[研究開発] 生体分子の構造解析・分析技術は医学・生命科学の基盤技術であり創薬研究等のイノベーションの中核となるものである。本協働研究所では、クライオ電子顕微鏡、核磁気共鳴装置、質量分析計の革新的な高性能化と、計測・解析手法の簡易化・高度化・高速化を図り、次世代の生命科学研究を切り拓いていくためのイノベーション拠点となることを目指す。
[教育・人材育成] 開発した最先端の計測・解析技術および装置を広く世界に発信しつつ、次代を担う人材育成を行い、医学・生命科学の発展に役立てる。連携部局はもとより、理研生命機能科学研究センターなどとの連携も図り、高度な研究と人材育成の推進を加速させていく。”
研究成果・インパクト
生命のあらゆる仕組みは生体を構成するタンパク質や核酸など数多くの生体分子の膨大でダイナミックな相互作用により情報・エネルギー・物質のやり取りをすることで支えられている。その仕組みは個々の生体分子や解離会合を繰り返す生体分子複合体の構成原子の立体配置による立体構造とその動態によって決められているため、生命の仕組みの解明には生体分子の構造情報が必須であり、高精度で効率的な解析技術の開発が求められている。生体分子の構造解析により生命の仕組みの解明は生命科学・医学の発展につながり創薬にも役立てられ、SDGsの「3.すべての人に健康と福祉を」の達成には必須の取り組みである。農学・植物科学への応用は食料の安定確保に役立ち、SDGsの「2.飢餓をゼロに」に貢献する。また、既存の工学技術によるデバイスに比べて極めて小さなエネルギー消費で動作する生物の仕組みは、SDGsの「7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の達成にもつながる可能性を秘めている。
担当研究者
難波啓一(日本電子YOKOGUSHI協働研究所)
※本学ResOUのホームページ「究みのStoryZ」に、インタビュー記事が掲載されています。是非ご覧ください。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/story/2014/201409_01/
キーワード
クライオ電子顕微鏡、核磁気共鳴、質量分析、最先端技術開発、高性能化、高速化
応用分野
構造生命科学、医学、創薬