研究

最終更新日:

原子精度立体造形技術を駆使した機能性ナノマテリアル創製

准教授 服部 梓(産業科学研究所 3次元ナノ構造科学研究分野)

  • 理工情報系
  • 産業科学研究所

特徴・独自性

表面科学、超精密表面加工、薄膜結晶成長という試料作製技術を戦略的に融合させ、3次元拡張することで、「サブnmスケールでの立体造形とキャラクタリゼーション」を可能としました。これは既存の加工、造形、構造評価技術の常識を刷新する卓越した技術です。世界最高精度で10 nmオーダーのサイズで多様な機能性酸化物材料の完全位置・形状制御3次元ナノ構造体(図1)を作製でき、これまでマクロサイズの試料中では埋没していた物性を解明し、また新奇物性の発見に至っています。

図1

研究の先に見据えるビジョン

ナノ構造作製技術は、物質開発とデバイス作製に関する究極のテクノロジーです。なぜなら物性を決める電子、スピン、電荷などには集団系に由来したナノサイズの特性長が存在し、試料サイズを1-10 nmと微小化して特性長と同等程度に迫ると、純粋化した物性の取り出し、言い換えると機能最少塊にアクセスが可能となるためです(図2)。ナノ構造と物性の関係を解明し、その特異性を安定化させる機能活性化の方法論を確立することで、機能活性化した材料の開発、ひいては効率を増大化したナノデバイスの具現化として産業界に貢献していきます。

図2

担当研究者

准教授 服部 梓(産業科学研究所 3次元ナノ構造科学研究分野)

※本学ResOUのホームページ「究みのStoryZ」に、インタビュー記事が掲載されています。是非ご覧ください。
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/story/2015/201503_05/

キーワード

ナノ立体造形技術/3次元ナノ構造科学/強相関金属酸化物

応用分野

スマートデバイス/ナノ機能材料開発

参考URL

https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/tdn

※本内容は大阪大学共創機構 研究シーズ集2021(未来社会共創を目指す)より抜粋したものです。