研究
最終更新日:
マルチカラーイメージング用19F MRIプローブ
教授 菊地 和也、准教授 蓑島 維文(工学研究科 応用化学専攻)
特徴・独自性
MRIは、組織深部を非侵襲的に画像化できるin vivoイメージング法である。特に、フッ素を観測核とした19F MRIは、生体にフッ素がほとんど存在しないので、投与した19F MRIプローブのみを選択的に画像化でき、生体において特定のシグナルを追跡することに優れている。われわれはこれまでに、スイッチング機能を有する高感度19F MRIプローブを開発し生体深部での酵素活性を可視化することに成功し、他の技術では見えない分子機能や病態組織を可視化してきた。この発展型として今回、多種類の細胞や病態組織を色分けして可視化できるマルチカラーイメージング法を実現した。
研究の先に見据えるビジョン
本技術では、化学プローブをデザイン・合成することで、生体分子や細胞の機能を時間と空間を特定してin vivoでの機能解明を可能とする。そこで、測定したい分子との反応に着目して化学プローブをデザインし、分子認識あるいは酵素反応を分光情報へと変換することで、より難度の高いin vivo(動物個体)応用可能な19F MRIプローブを作製し、新たな生命現象を見いだす能力のある堅牢な(robust)化学ツールとなるよう分子デザインを展開する。
担当研究者
教授 菊地 和也、准教授 蓑島 維文(工学研究科 応用化学専攻)
※本学ResOUのホームページ「究みのStoryZ」に、インタビュー記事が掲載されています。是非ご覧ください。
菊地 和也
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/story/2019/wso6c9/
キーワード
FMRI/in vivo imaging/multi-color imaging
応用分野
医療・ヘルスケア/ナノ科学