研究 (Research)
最終更新日:
運動による抗うつ効果の機序解明とうつ病治療薬開発への応用 (Elucidation of the mechanism of antidepressant effects of exercise and its application to the development of drugs for depression)
教授 島田 昌一(医学系研究科 神経細胞生物学)、共同研究者:教授 近藤 誠(大阪公立大学大学院医学研究科 脳神経機能形態学) SHIMADA Shoichi(Graduate School of Medicine) , co-researcher : KONDO Makoto
特徴・独自性
うつ病はQOLの低下をもたらし、死亡リスクを高める。しかし現在、うつ病治療には選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を主とする抗うつ薬が用いられているが、既存薬抵抗性の患者は多く、深刻な社会問題となっている。我々は新たな創薬シーズ探索のため、運動の抗うつ効果に着眼し、マウスを用いた解析により、運動による海馬神経新生増加や抗うつ効果にセロトニン3型(5HT3)受容体が必須であることを明らかにした。さらに、海馬歯状回において5HT3受容体発現細胞は神経栄養因子IGF1を産生しており、アゴニストで5HT3受容体を刺激するとIGF1の放出が促されて海馬神経新生が増加し、既存薬SSRIと異なる機序で抗うつ効果が得られることを見出した。さらに、5HT3受容体アゴニストはSSRIとの併用により相加的な抗うつ効果が得られることを示し、5HT3受容体を介する運動の抗うつ機序は、既存薬と異なる新たな治療メカニズムであることを明らかにした。
研究の先に見据えるビジョン
うつ病に対する新たな治療薬が望まれている。我々は、5HT3受容体が運動の抗うつ機序に基づく新規創薬ターゲットとなることを明らかにした。今後は、本研究成果を基盤とし、既存薬と作用機序が異なる新たな治療薬開発を目指す。将来、多くのうつ病患者の治療、人々の心の健康に貢献できると期待される。
担当研究者
教授 島田 昌一(医学系研究科 神経細胞生物学)
共同研究者:教授 近藤 誠(大阪公立大学大学院医学研究科 脳神経機能形態学)
キーワード
運動/抗うつ効果/うつ病治療薬/セロトニン受容体
応用分野
医療・ヘルスケア/創薬