研究

最終更新日:

太陽光によりH2O2からH2を製造する光触媒技術

准教授 白石 康浩(基礎工学研究科 物質創成専攻 化学工学領域・附属太陽エネルギー化学研究センター)

  • 理工情報系
  • 基礎工学研究科・基礎工学部

研究の概要

過酸化水素(H2O2)は、漂白剤や消毒剤として重要な化学物質であるほか、燃料電池発電の燃料として有望視されるエネルギーキャリアである。しかし、水素ガス(H2)を生成させることは困難であり、水素キャリアとしては利用できないと考えられていた。本研究開発において、リン酸(H3PO4)とメタルフリー粉末光触媒をH2O2水溶液に加えて太陽光を照射する方法により、 H2O2 からH2を生成させることに成功した。 H2O2 を水素・エネルギーキャリアとする新エネルギー社会の実現に向けての社会実装が期待できる。

研究の背景と結果

H2O2 は漂白剤や消毒剤として重要な化学物質であるほか、燃料電池発電の燃料として利用できるため、近年は、再生可能エネルギーの貯蔵・輸送を担うエネルギーキャリアとして注目されている。従来、 H2O2 は、H2とO2を多段階で反応させるエネルギー多消費型の方法により合成されている。一方、最近では、太陽光エネルギーにより水と酸素(O2)から H2O2 を合成する(H2O + 1/2O2 → H2O2 )省エネルギー性の高い光触媒型 H2O2 製造法も開発されており、 H2O2 のエネルギーキャリアとしての利用可能性も高まっている。
H2O2 をエネルギーキャリアとして社会実装するには、水素キャリアとしても利用できることが不可欠である。すなわち、図1のようにH2O2からオンサイトでH2を生成させる反応技術(H2O2 → H2 + O2, ΔG = +131 kJ mol–1,式①)が必要である。ところが、H2O2の還元(H2O2 + H+ + e → H2O + OH,H2O2 + 2H+ + 2e → H2O,式④)がH+の還元に優先して進行してしまう。さらに、光触媒として頻繁に用いられる金属・金属酸化物半導体を用いた場合には、表面でH2O2が分解されてしまう(H2O2→ H2O + 1/2O2, Δ G = –117 kJ mol–1,式⑤)。そのため、これまでH2O2水溶液からH2を生成させた例はなかった。
我々は、リン酸(H3PO4)と、炭素と窒素からなる有機半導体(グラファイト状窒化炭素:g-C3N4)にH2生成の過電圧を下げる炭素助触媒(グラフェン量子ドット:GQDs)を担持したGQDs/g-C3N4メタルフリー粉末触媒をH2O2水溶液に入れて、太陽光(可視光)を照射することにより、H2が生成することを見出した(図2)。メタルフリー触媒であるためH2O2の分解(式⑤)が進行しないほか、H2O2とH3PO4が水素結合することにより安定化錯体(図1右)を形成して、H2O2の還元(式④)を抑制し、H+の還元(式③)を促進できるようになる。H3PO4は、古くから安定化剤として市販のH2O2水溶液に加えられている。そのため、H3PO4を含むH2O2水溶液を貯蔵・輸送し、安価なメタルフリー光触媒を用いてオンサイトでH2を製造する、新たなエネルギー循環に向けての社会実装が期待できる。

図1 本光触媒技術によるH2O2からのH2生成メカニズム(リン酸はH2O2と水素結合することによりH2O2を安定化し、励起電子による還元を抑制する)
図2 疑似太陽光照射(λ>420nm)による照射時間とH2生成量およびH2選択率の関係(H2は光照射にともない継続的に生成し、H2選択率もほぼ一定である)

研究の意義と将来展望

エネルギーキャリアは非化石燃料依存型社会を実現するための鍵物質と考えられている。気体であるため貯蔵・輸送の困難なH2に代わり、液体であるH2O2は有力な候補であるが、H2を生成させることはできず、水素キャリアとしては利用できないと考えられてきた。我々の開発した方法では、古くから安定化剤として用いられているリン酸(H3PO4)をH2O2水溶液に入れ、安価なメタルフリー光触媒を加えて太陽光を照射する簡便な操作によりH2を生成させることが可能である。選択率の向上およびH2生成活性の向上が不可欠であるものの、これまで不可能と考えられてきた本反応を、H3PO4とメタルフリー光触媒の添加により進めることができる点は、H2O2の水素キャリアとしての利用可能性を飛躍的に向上させるはずである。

担当研究者

准教授 白石 康浩(基礎工学研究科 物質創成専攻 化学工学領域・附属太陽エネルギー化学研究センター)

キーワード

光触媒/太陽光/過酸化水素

応用分野

環境浄化/殺菌/エネルギー製造

参考URL

https://www.nikkan.co.jp/spaces/view/0054028
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20200707_1

※本内容は大阪大学共創機構 研究シーズ集2022(未来社会共創を目指す)より抜粋したものです。