研究 (Research)

最終更新日:

アレルギー性疾患の病態メカニズムの包括的理解 ~アレルギーの無い時代を目指して~ (Comprehensive understanding of the pathomechanisms of allergic diseases – Towards an allergy-free era)

准教授 本村 泰隆(医学系研究科) MOTOMURA Yasutaka(Graduate School of Medicine)

  • 医歯薬生命系 (Medical, Dental, Pharmaceutical and Life Sciences)
  • 医学系研究科・医学部(医学専攻) (Graduate School of Medicine, Faculty of Medicine (Division of Medicine))

研究の概要

アレルギー患者数は増加の一途をたどり、今では2人に1人が何らかのアレルギーを持つほど深刻化しています。遺伝要因のみならず、近代化に伴う環境汚染や生活環境の変化も要因となることがわかってきましたが、その発症機序にはまだ不明なことが多く、現在の医療では対症療法にとどまっています(図1)。我々の研究室で発見した2型自然リンパ球(ILC2)という新しい免疫細胞は、抗原依存的にアレルギー性炎症を誘導するT細胞だけでは理解が困難なストレスや寒冷刺激、薬剤等によるアレルギーにおける役割が注目されています(図2)。わたしはこのILC2を含む自然免疫細胞がアレルゲンに対する感受性を亢進するメカニズムを明らかにしました。ここで見出した抗原非特異的なIgEが「アレルギー体質」規定因子であるという仮説のもと、環境因子に依存した抗原非特異的免疫応答によるアレルギー病態のメカニズムを解明するための研究を行っています。

図1 抗原特異的免疫応答(花粉など)と抗原非特異的免疫応答(大気汚染、寒冷など)
図2 環境因子に応答した2型自然リンパ球(ILC2)による、抗原認識を介さないアレルギー反応

研究の先に見据えるビジョン

アレルギー性疾患を「治せる・予防できる」時代へ

アレルギーになりやすい状態を指す「アレルギー体質」という言葉が一般的に使われていますが、「体質」は概念として経験的に存在しても、これまで科学的根拠をもって説明できませんでした。ILC2を通じて「アレルギー体質」の形成機序を解明することによって、アレルギーを根治的治療できる疾患へと転換し、さらには発症を未然に防ぐ時代へとパラダイムシフトを起こします。

担当研究者

准教授 本村 泰隆(医学系研究科)

キーワード

2型自然リンパ球/ILC2/抗原非特異的免疫応答/環境要因/アレルギーマーチ

応用分野

アレルギーの根治的治療・予防/「アレルギー体質」の理解

※本内容は大阪大学 経営企画オフィス制作「大阪大学若手研究者の取組・ビジョン2022」より抜粋したものです。