研究 (Research)

最終更新日:

社会福祉領域におけるアートの意味に関する美学的考察 (Aesthetic Considerations on the Meaning of Art in the Social Welfare Field)

教授 高安 啓介(人文学研究科) TAKAYASU Keisuke(Graduate School of Humanities)

  • 人文学社会科学系 (Humanities and Social Sciences)
  • 人文学研究科・文学部・外国語学部 (Graduate School of Humanities, School of Letters, School of Foreign Studies)

取組要旨

本研究プロジェクトは、関係者との交わりをとおして、社会福祉領域におけるアートの意味をあらためて問い直しながら、種々の取り組みへの市民参加の可能性をさぐることを目的としています。社会福祉領域にかかわるアートをめぐっては、ケアであったり、セラピーであったり、エンパワメントや、ウェルビーイングといった言葉のもとで議論がおこなわれてきましたが、本研究プロジェクトでは、現場の生の声を拾い上げて、そこから思考を織り上げて、人々に共感を得られるようにしていきたいと考えています。

研究成果・インパクト

社会福祉の領域やそれに近いところでアートの実践をおこなっている人々が、自分たちの活動について報告したり、振り返ったり、他の活動と問題を共有する機会となりえます。人生の目的としてのアートの可能性について議論をおこない、文化活動への市民参加の意義をとらえなおし、草の根の活動をうながすことで、社会福祉の質を高めることを目指しています。

担当研究者

高安啓介|大阪大学大学院人文学研究科|教授|美学|ソーシャルデザイン
田中均|大阪大学大学院人文学研究科|准教授|美学|社会参加アート
東志保|大阪大学大学院人文学研究科|准教授|映画学|ドキュメンタリー映画
岩﨑陽子|嵯峨美術短期大学|准教授|美学|香りの美学の実践
長田絵美|大阪大学大学院人文学研究科 |博士後期課程|現代アート
池山加奈子|大阪大学大学院人文学研究科 |博士前期課程|スウェーデン工芸
大城奈都|大阪大学大学院人文学研究科 |博士前期課程|ドキュメンタリー映画

キーワード

アート/ウェルビーイング/感性学としての美学 

応用分野

社会福祉