研究 (Research)

最終更新日:

生体情報を可視化する光学顕微鏡技術の開発

教授 藤田 克昌(工学研究科 物理学系専攻/附属フォトニクスセンター) FUJITA Katsumasa (Graduate School of Engineering/Photonics Center)

  • 理工情報系 (Science, Engineering and Information Sciences)
  • 工学研究科・工学部 (Graduate School of Engineering, School of Engineering)

研究内容

光と物質とが相互作用すると、反射や散乱、吸収などの様々な効果が生じます。これらの効果は物質の多種多様な情報を取得することに利用できます。この方法と光学顕微鏡を組み合わせると、細胞や組織の形状、またそれらを構成する物質分布の情報が画像として与えられ、細胞の種類や活性状態、皮膚や臓器などの生体組織の状態の病変等の様々な生体情報が得られます。このような豊富な生体情報をもたらす「光」による新しい分析技術、顕微鏡技術を開発し、発展させ、未来の医療や創薬へ資する研究を進めています。

担当研究者

教授 藤田 克昌(工学研究科 物理学系専攻/附属フォトニクスセンター)

キーワード

フォトニクス/ 光学顕微鏡/ ラマン顕微鏡/ 超解像顕微鏡/ バイオイメージング

重点分野

計測分析技術/光・量子/医工連携/ヘルスケア

応用分野

バイオイメージング/医療/創薬

論文・解説等

[1] K. Temma and R. Oketani et al., Nat. Methods, 21, 889 (2024)
[2] K. Watanabe et al., Nat. Commun., 6: 10095 (2015).
[3] A. F. Palonpon et al., Nat. Protoc., 8, 677 (2013).

連絡先URL

http://lasie.ap.eng.osaka-u.ac.jp/home_j.html

※本内容は大阪大学大学院 工学研究科2024 研究シーズ集より抜粋したものです。