研究 (Research)

最終更新日:

生き物と人工物を貫く「知の源泉の共通原理」って?

教授 大須賀 公一(工学研究科 機械工学専攻) OSUKA Koichi (Graduate School of Engineering)

  • 理工情報系 (Science, Engineering and Information Sciences)
  • 工学研究科・工学部 (Graduate School of Engineering, School of Engineering)

研究内容

AIが注目を集め、人間を超える人工物の開発が目指されている今日この頃。しかし実は、自然界には脳がなくても賢くふるまう生き物がたくさんいます。いったい、どういうことなのでしょうか!?もしかしたら、「知能」という実態はなくて、知能を感じるから知能の存在を確信しているだけなのかもしれません。まさにフッサールの現象学的考え方です。本グループでは、「知能を創りたい」というはやる気持ちを抑えて、その前に「そもそも知能の源泉はどこにあるのだろうか?」ということをとことん探求したいと思います。

担当研究者

教授 大須賀 公一(工学研究科 機械工学専攻)

キーワード

陰陽制御/知の源泉/制御学

重点分野

AI・データ/レジリエンス/防災・減災/ロボティクス

応用分野

制御学/ロボット学/生物学/哲学

論文・解説等

[1] 大須賀公一 ほか: 制御系に埋め込まれた陰的制御則が適応機能の鍵を握る!?, 日本ロボット学会誌, 28–4, pp.491–502(2010)
[2] 大須賀公一:知能はどこから生まれるのか-ムカデロボットと探す「隠れた脳」, 近代科学社(2018)
[3] 大須賀公一:理系と文系における現象学的態度について, 本質学研究, 第10号, pp.88–103(2022)

連絡先URL

https://www-dsc-mech.eng.osaka-u.ac.jp/

※本内容は大阪大学大学院 工学研究科2024 研究シーズ集より抜粋したものです。