研究 (Research)
最終更新日:
信仰と失われた女性
石瀬 寛和(国際公共政策研究科)
取組要旨
「失われた女性」とは、女性よりも男性が好まれる社会で性選択的堕胎、育児放棄等により子供の性比に大きな偏りが生まれる現象をさす。「失われた女性」への宗教的要因を詳細に考察するため、本研究では日本の近世近代の事例で統計的検証を行った。現代の日本では「失われた女性」は問題ではないが、江戸期から明治期ごろにはある程度見られ、とりわけ「丙午」生まれの女性を忌避する習慣が問題となる。先行研究で1966年の丙午年は子供の総数自体が減ったこと、1906年と1846年は男女比に歪みが生じたことが示され、これが性選択的嬰児殺によった可能性が指摘されている。江戸期には嬰児殺は家族計画の一環として広範にみられた。嬰児殺に対する日本仏教の態度は宗派により濃淡があり、浄土真宗は厳しく戒める一方、それ以外の宗派は積極的な禁止はしていなかった。本研究では、浄土真宗の寺院が他の宗派の寺院に比して多い県で1846年と1906年の性比の歪みが小さいことを統計的に検出した。これは、その他の社会経済要因を制御しても検出され、一般に膾炙される「浄土真宗は嬰児殺を戒めた」という口伝を初めて厳密に統計的に裏付けるとともに、「失われた女性」の文脈では宗教内での宗派やその教義への考察が重要であることを示唆している。
研究成果・インパクト
「失われた女性」は21世紀においても中華人民共和国や大韓民国、インドを始めアジア諸国において観測される。この問題に影響を与える要因として親の教育水準や所得、生涯所得の男女比などの要因が指摘されている。一方、宗教に関しては、インドにおいて限定的な影響がみられるという先行研究はあるものの大きな要因として指摘されてこなかった。この一つの原因として考えられるのが、宗教をヒンズー教またはイスラム教などと非常に大きな枠組みで見ていることが考えられる。各宗教の諸宗派における詳細な教義の検証により、従来の見方が変わる可能性が示唆される。
担当研究者
石瀬 寛和(国際公共政策研究科)
キーワード
失われた女性、宗教、近世・近代日本