研究 (Research)
最終更新日:
地域特性に根ざした質の高い健康教育で未来の健康を育むーFostering Health Through Quality Education Rooted in Regional Characteristics
教授 川﨑 良、助教 石原真穂( 医学系研究科 ) KAWASAKI Ryo, ISHIHARA Maho (Graduate School of Medicine)
研究の概要
本教室では、国内外の大学や自治体、研究機関と連携し、一般住民を対象とした地域一般住民を対象としたフィールド調査を行なっています。追跡調査を重ねることで、循環器疾患、がん、糖尿病、眼科疾患などの発生や死亡リスクに影響を与える生活習慣や環境要因を長期的に評価しています。また、研究者が直接地域住民とコミュニケーションを図り、地域特性や住民の生活背景を丁寧に把握しています。さらに、血液検査や尿検査、心電図、頸動脈エコー、眼底写真の撮影を含む各種臨床検査を組み合わせて実施し、臓器障害や生化学的、代謝的状態を網羅的かつ精度高く評価しています。これにより、個々の生活習慣と健康指標との関連を詳細に分析することが可能となり、疾病予防や早期介入につながる貴重なエビデンスを創出しています。また、これらの知見は地域医療の現場や保健政策の改善に活用され、健康寿命の延伸を目指した実践的な取り組みを支えています。
ビジョン
本研究では、地域住民を対象とした長年の研究で得られた科学的エビデンスを活用し、地域の課題に即した健康教育を実践しています。学校保健の枠組みで、若年期から生活習慣病予防の知識や行動を身につける機会を提供し、将来の健康課題のリスク低減に寄与します。特に高い食塩摂取量が課題とされる地域では、減塩教育を通じて塩分摂取量の改善傾向が認められています。この取り組みは、「いのちをまもる、はぐくむ、つなぐ」という理念を基盤に、地域特有の課題を解決するモデルとなり、SDGs目標3「すべての人に健康を」と目標4「質の高い教育をみんなに」の達成に貢献します。
担当研究者
教授 川﨑 良、助教 石原真穂( 医学系研究科 )
キーワード
医学と教育の統合/保健教育/生活習慣病予防
応用分野
学校保健、若年期からの生活習慣病予防教育、地域課題の展開
連絡先
大阪大学大学院医学系研究科 社会医学講座・公衆衛生学 川﨑 良 office@pbhel.med.osaka-u.ac.jp
