NEWS & TOPICS

【大阪・関西万博】大阪大学関連の行事/イベント情報

  • イベント
  • 大阪・関西万博

4月13日に開幕した大阪・関西万博。
万博では、大阪大学の研究者や学生団体、大阪大学発スタートアップのイベントなど、見どころ満載です。

【5月開催(5/8~31)】の阪大関連イベント in EXPO2025

空中表示と映像演出で創る「安心・感動」の超スマート未来社会

5月18日(日) 10:00~20:00(展示)、16:00~16:30(ステージ発表)

会場:TEAM EXPO パビリオン TE1ユニット、TE stage

出展チーム名:大阪大学レーザー科学研究所 筑本研究室

ドローンとレーザーを用いた「レーザー空中サインシステム」により 、広告やイベントだけでなく防災や防犯など幅広い分野での社会課題の解決を 目指しています。

NEW! 「いのち会議」特別セッション 若者が描く未来社会~これからの復興~

5月24日(土)15:30~17:00

会場:EXPOメッセ
経済産業省「福島復興展示」 ステージプログラム)

登壇予定:堂目卓生 SSI長、はまでいず(大阪大学2025年日本国際博覧会推進委員会 学生部会 所属)

いのち会議「多様性・包摂」アクションパネル

5月27日(火)

会場:万博会場(対面)・オンライン

主催:いのち会議

いのち会議 ユースチームの場

5月31日(土)

会場:万博会場(対面)・オンライン

主催:いのち会議

大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」

優れた大阪の中小企業・スタートアップが1週間単位で展示を実施する「リボーンチャレンジ」。下記の大阪大学発スタートアップも出展します!

会場:大阪ヘルスケアパビリオン
【事前予約不要でご覧いただけます】

【6月以降に開催】の阪大関連イベント in EXPO2025

NEW! うわっ、うわっ、うわっ、ナノセルロース

6月10日(火)〜6月16日(月)

会場:フューチャーライフヴィレッジ 「フューチャーライフエクスペリエンス」エリア
ナノセルロースジャパンによる出展

関係研究者:産業科学研究所 古賀大尚 准教授、荒木徹平 准教授、春日貴章 助教、黄茵彤 特任研究員

樹木由来、夢の新素材「ナノセルロース」。
その普及に取り組むナノセルロースジャパンによる「ナノセルロースがもたらす持続可能な未来生活」をテーマにした出展ブース内にて、古賀准教授・荒木准教授・黄特任研究員が共同開発した生体シグナルセンサ、古賀准教授が東京科学大学・名古屋大学と共同開発したがん診断キット、春日助教が第一工業製薬社と共同開発した構造色フィルムを展示。

遊ぶ健口トレーニング! スマホゲームで楽しく「健口から健康を!」

6月22日(日) 展示10:00~21:00、ステージ発表15:30~16:00

会場:TEAM EXPO パビリオン

出展チーム名:チームPaTaKaRUSH
(大阪大学発ベンチャー 株式会社アイキャット ほか)

歯科からの発信として「健口から健康を!」をスローガンに、子どもから高齢者まで全ての来場者にお口のトレーニングと滑舌検査を同時に行うスマートフォンの健口ゲームアプリ第一弾「PaTaKaRUSHTM」で遊んでいただきます。
まだほとんど認知されていない「オーラルフレイルなど」について、楽しみながら学べるイベントです。

NEW! Global Initiative
for Safety, Health & Well-being 大阪大学国際シンポジウム “Advancing Global Safety, Health, and Well-being: The Role of the University of Osaka”

7月18日(金)10:00~13:00

会場:EXPO Salon

だれもがトイレ内で生理用品をとれる社会を!

8月2日(土)(時間未定)

会場:TEAM EXPO パビリオン

出展チーム名:大阪大学MeWプロジェクト
(人間科学研究科 杉田映理 教授)

月経をめぐるウェルビーイング向上を目指して活動をしてきた大阪大学MeWプロジェクトの活動事例を報告します。段ボール製、組立て式、電力不要で、いろいろな方法によってトイレ内で生理用品を衛生的に一つずつ取れる「MeWディスペンサー」を展示します。

NEW! エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]× 芸術

8月14日(木)-8月20日(水) 10:00-20:00

会場:EXPOメッセ「WASSE」

出展:量子情報・量子生命研究センター(QIQB)
(主催:内閣府、文部科学省)

このイベントでは、来場者が大阪大学の量子コンピュータにクラウドで接続し、簡単な操作法を学んでいただくことができます。また、量子ビットが最大にもつれた状態「エンタングル・モーメント」を実現し、芸術家とのコラボレーションにより来場者に量子もつれ(エンタングル)の世界を体感いただけるような展示を行います。一般の方にはなじみの薄い「量子」の世界を、多くの人に「体感」していただける貴重な機会です。

阪大万博DAY

9月7日(日) 展示10:00~20:00、ステージ発表18:30~20:00

会場:TEAM EXPO パビリオン

出展チーム名:阪大万博2025

開幕前に6回開催した阪大万博トークイベント「いのち会議・若者が描く未来社会」の総括パネルディスカッション。「世界の人びとにも知ってほしい、日本の社会課題」(仮)をテーマに、万博第一人者のゲストと学生たちが対話を展開します。ブースも展示予定です。

持続可能な世界へ!DXの新時代を切り拓く超省電力・バッテリーレスセンサー技術

9月15日(月)(時間未定)

会場:TEAM EXPO パビリオン

出展チーム名:省エネ技術で未来を創る―大阪大学 兼本グループ

「集積回路(ハードウエア)から信号処理(ソフトウエア)」に至るまで、さまざまなサイバー関連の研究分野を融合し、「超省電力センシング」や「センサーデバイスのバッテリーレス動作」を実現するための技術革新に挑みます。

海ごみアートを通じて、環境問題についての関心を増進する!

9月21日(日)(時間未定)

会場:TEAM EXPO パビリオン

出展チーム名:大阪大学ローバース
(大阪大学2025年日本国際博覧会推進委員会 学生部会 所属)

大阪大学ローバースは「海ごみアート教育プロジェクト」を立ち上げ、子どもたちとワークショップを行い、砂浜での海ごみ収集やアート作品作りをしながら、海ごみ問題についての関心を高める活動をしています。万博では、「奉仕」を行うボーイスカウトとして、この経験を世界中に向けて発表します。

e-Symphony in EXPO 2025 〜Music Unites the World〜

9月27日(土)18:00~20:00(予定)

会場:フェスティバル・ステーション

主催:a-tune
(ええちゅーん/大阪大学2025年日本国際博覧会推進委員会 学生部会 所属)

紛争や差別のない社会の実現に向け、UNITY(各個人が自分とは異なる相手の立場、背景を尊重し合える社会)を活動理念とする。音楽で世界の学生とつながるオンラインオーケストラ「e-Symphony in EXPO 2025 ~Music Unites the World~」を開催します。

いのち宣言フェスティバル

10月11日(土) 12:00~19:30(予定)

会場:フェスティバル・ステーション

主催:「いのち会議」事業推進協議会

「いのち会議」では、いのち輝く未来社会のために人類が何をなすべきかを産官学民や世代の垣根を越えて議論してきました。その成果を「いのち宣言」として世界に発信します。万博後も、「いのち宣言」を理念的な基礎として活動を続けていきます。

大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」

優れた大阪の中小企業・スタートアップが1週間単位で展示を実施する「リボーンチャレンジ」。下記の大阪大学発スタートアップも出展します!

会場:大阪ヘルスケアパビリオン
【事前予約不要でご覧いただけます】

【終了】イベント(4/13~5/7)

いのち会議 キックオフイベント
「いのち会議」事業推進協議会
日時:4月26日(土) 12:30~14:00
場所:TEAM EXPO パビリオン
概要:いのち会議の大阪・関西万博会場でのキックオフとなる会を開催します。
   いま、私たちに問われているのは「いのちとどう向き合うか」。
   誰もが当事者となり得る時代に、いのちへの共感と対話から始まる“つなが
   り”の未来を描いていきます。
   いのち会議:https://inochi-forum.org/

~新たな楽器インターフェースで世界をつなぐ~
大阪大学発ベンチャーeMotto (株) (チーム名:eMotto株式会社)

日時:4月26日(土)11:00~11:30
概要:新たな楽器インターフェースによって言語や人種、文化を越えた交流を促進さ
   せ、他者と教えあったり合奏したり、世界中の個々人の個性をつなぐ体験を作
   り出します。
   https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/174

「だれもがトイレ内で生理用品をとれる社会を!」考えるシンポジウムとワークショップ

4月28日 (月)16:30-19:00 (16:00開場)

会場:ウーマンズパビリオン2階「WA」スペース

主催:大阪大学ユネスコチェア MeWプロジェクト
(人間科学研究科 杉田映理 教授 ほか)

ジェンダー平等な「文化」を創り出す具体的な一歩として、グローバルなムーブメントになっている「月経をめぐる尊厳」と「生理用品のトイレ内無償提供」について、それらの課題に真正面から取り組んできた大阪大学UNESCOチェアのMeWプロジェクトがシンポジウムを開催します。

DNP×a-tune コラボコンサート

5月3日(土・祝) 17:00〜17:45

会場:大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ
大日本印刷(DNP)主催「Come Together!― 未来はいろいろな輝きに満ちている DNPのテクノロジー ―」

出演:a-tune
(ええちゅーん/大阪大学2025年日本国際博覧会推進委員会 学生部会 所属)

DNPグループの社員と家族が構成する音楽団体「DNPフィルハーモニック・アンサンブル&合唱団」と、オンラインコンサートを手掛ける大阪大学の学生団体「a-tune」がコラボレーションし、コンサートを開催します。海外とつなぐオンライン演奏やバーチャル万博でDNPが展開する「きづきの杜」での配信など、新しい音楽体験を提供します。

大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」

優れた大阪の中小企業・スタートアップが1週間単位で展示を実施する「リボーンチャレンジ」。下記の大阪大学発スタートアップも出展します!

会場:大阪ヘルスケアパビリオン
【事前予約不要でご覧いただけます】

4月13日(日)~4月20日(日)  
 株式会社イムノセンス (民谷栄一 産業科学研究所 特任教授)

4月21日(月)~4月28日(月) 
 株式会社LEP (永井健治 産業科学研究所 教授)